「こんなに頑張っているのに、なぜ評価されないのか?」──。
昇進は後輩に先を越され、ボーナス額も横ばい。
努力が報われないと、自分の存在意義まで揺らいでしまいます。
実際、私の周りにも毎日定時で上がって、仕事中サボっており、仕事量が少ないのに他の同期より昇進が早い同期がいます…
そんな職場の場合、勇気を持って上司と相談、異動を希望、「今いる職場から離れる」ことが選択肢として挙げられます。
本記事では、評価されない原因を生々しい事例を交えて紹介しつつ、そこから抜け出すための行動ステップを解説します。
最後に、市場価値を知る方法や業界をまたいだ給与水準の比較もお伝えします。
1. 評価されない職場はキャリアを消耗させる
評価は単なる数字や肩書きではなく、自己肯定感や成長実感に直結します。
正しく評価されない職場に長くいると、仕事への情熱が薄れ、キャリア全体の停滞を招きます。
体験談
「5年間、残業も休日出勤もこなしてきたのに、昇格は同期より2年遅れ。理由を聞いたら『なんとなくタイミングが合わなかった』と言われた瞬間、心が折れました。」
2. 評価されない主な理由
① 評価基準や制度が不透明
評価基準が定量化されていない、会社の制度として定量化されていない場合は、いくら頑張っても明確な目標を立てられず、「達成」が一向にできません。
一度、会社の制度を確認したり、上司に確認するのがいいでしょう。
例:営業において、個人もチームとしても売上目標が数値化されていない。
また、目標を達成しても「チーム全体の成果が優先」として評価されない。
→「何を達成しないといけないのか」、
「何をすれば昇進できるのか分からない」状態は危険信号
② 上司や組織文化との相性が悪い
上司が「自分より仕事のできる部下」を嫌ったり、年功序列で若いと成果を出しても評価されないなど、組織文化と合わないといつまでも評価されません。
この場合は、異動や転職を考えるのが必要でしょう
例:実績よりも年功序列を重視する文化では、成果を出しても評価が後回しになる。
明らかに仕事をしていない or 仕事ができない人が管理職にいる。
→「仕事ができる人より、飲み会に参加する人が可愛がられる」ような環境も存在します。
日本の伝統的な企業では、まだ「年功序列」が多く、忍耐が必要となります。
③ 担当の仕事が軽くみられている
上司が自分の仕事を知らず、そんなに大きな仕事ではない・難しい仕事ではないと勘違いされていないでしょうか?
優秀な人ほど淡々と仕事を終わらせますが、その仕事が実際は難しく、引き継ぎが行われた際に初めてその難しさを周りが理解します。
そのため、上司には普段から細かく仕事内容を伝えておく必要があります。
例:自分では簡単と思っていた仕事を他の人に頼むと「マニュアル作ってください」と言われる
→ 業務が属人化・暗黙知化されており、上司にとってはあなたがやって当たり前と思われているかもしれません。
④ 成長機会や成果を発揮する場が少ない
毎日、同じ作業の連続であったり、新たな知識やスキルを必要とする仕事が長年ない場合は、注意が必要です。
人は、人生にとっても、キャリアにとっても、脳にとっても、身体にとっても挑戦することも時には必要で、ストレスに感じることを経験しながらも成長していく生き物です。
新たな刺激がない場合は、成長実感が感じられず、仕事に対するモチベーションが徐々に低下していきます。
例:毎日同じルーティン業務だけで、スキルが更新されない。
→「評価されない=新しい経験が積めない→メンタル不調」の悪循環に陥ります。
3. 放置するとどうなるか
このままの状態を放置しておくと、
- 昇進・昇給の機会を逃す
- 市場価値が上がらず、転職で不利になる
- モチベーション低下 → 成果がさらに下がる → 評価が下がるという負のスパイラルに陥る
といったことが考えられます。
もちろん、これらのことだけが人の価値観ではないため、一概に危険とは言えませんが、思い当たることがあれば少し見つめ直してみてもいいかもしれません。
「評価されないまま7年経ち、気づけば同世代より年収が100万円以上低くなっていた」
周りと比較することではありませんが、このまま豊かになれないかもしれないと思ったら考え直してみましょう。
4. 対策:社内改善か、社外の市場を試すか
対策として、小さくこうとどうできる社内での行動と、少し勇気のいる社外での行動を紹介します。
一気に始める必要はありません。
一歩ずつできるところから始めてみましょう。
社内でできること
- 上司に評価基準を直接確認
- 数字や成果物を可視化して提出
- 部署異動や新しいプロジェクトに参加
社外でできること
- 転職市場で自分の評価を確かめる(エージェント面談や求人検索)
- 他社の条件や文化と比較する
- 業界によって給与水準が異なることを知る
- 同じ職種でも、メーカー営業よりIT・SaaS営業のほうが年収100万高いケースあり
- 給与に不満があるなら、勢いのある業界・給与水準の高い業界へ身を移すのも有効
(参考)業界ごとの平均年収比較(30代前半〜後半)
業界・業種 | 平均年収(30代前半) | 平均年収(30代後半) |
---|---|---|
金融・保険業※1 | 約605万円 | 約697万円 |
製造業(メーカー)※1 | 約466万円 | 約529万円 |
情報通信業(IT)※1 | 約519万円 | 約619万円 |
コンサルタント※2 | 約680万円 | 約740万円 |
※1「30代の平均年収・中央値はいくら?男女・業界・男女別データも」
※2「コンサルタントの年収の違いを徹底比較!役職・企業・業界別の違いと高収入の理由」
コンサルタントの仕事内容を知るための本は、こちらで紹介しています。
5. 市場価値を知るための方法(例:プロコン分析)
客観的に現職が自身の価値観と合っているかを整理する方法の一つとして、プロコン分析というものがあります。
下表のように、比較したい項目を並べ、現職でのPros・Cons(メリット・デメリット)を並べ、客観的に現職にいることのメリット・デメリットを判断します。
比較項目 | 残るメリット | 残るデメリット |
---|---|---|
スキル面 | 現職の知識が活かせる | 新しい知識・スキルは身につかない |
人間関係 | 気心の知れた同僚がいる | 内勤が多く、新しい人脈形成がしにくい |
年収・待遇 | 安定している | 昇給額は少ない |
ワークライフバランス | ー | 激務でプライベートがない |
冷静に比較することで、感情だけで判断せず、次の一歩を計画できます。
6. おすすめ転職エージェント
「転職活動を始めること」と「今すぐ辞めること」はイコールではありません。
視野を広げるために動くことで、かえって「現職のよさ」に気づくこともあります。
初めての転職を考える方には、以下の転職エージェントがおすすめです。
リクルートエージェント
業界最大級の求人数。職種・業種問わず選択肢が豊富。
転職が初めての人にも丁寧なサポートが特徴です。
リクナビNEXTやリクルートダイレクトスカウトなどの連携もスムーズで、転職サイトとの相性も抜群です。
マイナビエージェント
20代〜30代の若手に強い。
キャリア相談や書類添削などが親身で、未経験からの挑戦にも強いです。
各業界に強いエージェントが在籍しているため、同業界での転職も詳しくかつ丁寧に相談に乗ってもらえます。
パーソルキャリア(doda)
リクナビ同様、圧倒的な求人数を誇る転職サイト『doda』の活用ができます。
スカウト型とエージェント型を併用でき、スピード感と情報量のバランスが良い点が魅力。
どのサービスも無料で利用でき、情報収集の一歩として登録する価値があります。
また、エージェントではないですが、転職スカウトサービスとして、「ビズリーチ」もおすすめです。
自分でも思ってもみない業界・職種・会社からのスカウトが来ることもあり、視野を広げるためにも活用してみましょう。
関連書籍
転職が選択肢の一つとして考えられる場合は、下記の書籍で転職に必要な情報を集めてみるのをおすすめします。
今の職場でいいのか迷ったら読む本、適職に就く方法、年収を上げる方法、時代の流れに乗った転職方法など様々な切り口で紹介しています。
気になる本があればぜひ手に取ってみてください。
関連記事
まとめ
評価されない原因の多くは、あなたの努力不足ではなく、環境や制度にあります。
客観的に現状を整理し、社内で改善できることは試し、それでも改善しなければ社外の市場を覗く──これが、キャリアを守るための現実的な一手です。
コメント