- 話がまとまらず、何を言いたいのか自分でもわからない
- 説明が長くなって、相手に伝わらない
- 資料作成が苦手で、手が止まる
その原因、「言語化スキル」不足かもしれません。
この記事では、
◆ 言語化力を鍛える最もシンプルな方法
◆ 実際に役立った本とその活用法
◆ 他人に伝える力を磨く「PREP法」
をわかりやすく解説します。
言語化できないのは「考えてない」からではない
多くの社会人が「考えてはいる」のに「言葉にできない」のはなぜか?
答えはシンプルで、頭の中だけで思考しているからです。
頭の中だけでの思考はモヤモヤがずっとグルグルし続け、言葉にならないまま、相手にも伝わらず、自分も整理できない──そういった事態に陥っています。
書いて“見える化”するだけで、思考を整理
「思考を言語化する」第一歩は、紙に書くことです。
スマホやPCではなく、アナログな紙とペンが効果を最大化させます。
なぜスマホやPCではダメなのかというと、『他に気になることが多い』からです。
PCやスマホは、通知が気になったり、デザインを整えたくなります。
そのため、思考に集中するには紙一択なのです。
これはベストセラー『0秒思考』(赤羽雄二著)でも推奨されている方法でもあります。
『0秒思考』のメモ書きトレーニング
『0秒思考』では、次のように紙に思考を書き殴ることで、思考を高速化させます。
- A4用紙を用意する
- 左上にテーマを書く(例:「最近イライラしたこと」)
- 1分間で頭に浮かんだことを6行程度で書く
- これを毎日3~5枚
ポイントは、「いいことを書こう」としないことです。とにかく思考の断片を“書き出す”ことが重要となります。
可視化が思考を具体化する
『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』(荒木俊哉著)でも「まず書くこと」の大切さが繰り返し強調されています。
本書では、A4用紙に2分/枚で書き切るように制限します。そして、
- ある問い
- その問いに対する思考(一行)
- その思考に対して深堀り
- なぜ最初の思考が出てきたか書き出す
ことで、自分の思考の言語化をトレーニングします。
これにより今までぼやぼや考えていた自分に気づき、何が言語化できていてできていないかを認識できます。
思考が見えてきたら「伝える技術」──PREP法の出番
思考の素材が溜まってきたら、次に必要なのが「構造化して伝える」スキルです。ここで活用するのが、PREP法(プレップ法)です。
PREPとは、以下の頭文字を取った構成法です。
- P:Point(結論)
- R:Reason(理由)
- E:Example(具体例)
- P:Point(再度結論)
たとえば、「紙に書く習慣は必要か?」というお題に対して主張する場合は、
【P】紙に書く習慣は、思考の質を高める上で非常に効果的です。
【R】なぜなら、頭の中のモヤモヤが明確な言葉として整理されるからです。
【E】たとえば、私自身も1日5分のメモ習慣を始めてから、資料作成が半分の時間で済むようになりました。
【P】だからこそ、社会人こそ紙で思考する習慣を持つべきです。
このように、結論→理由→例→結論で伝えることがわかりやすい伝え方の基本となります。
思考を紙に書いて言語化し、PREP法で整理し、伝えることで見違えるようにコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。
言語化トレ 習慣化のコツ
まずは、1日5分から始めましょう。その際、
- 書く時間を決める(朝・寝る前など)
- そのためには、どの時間を確保するか、どうやって確保するかを考える
- 完璧を求めない(書く内容も連続日数も)
- 途絶えた次の日は必ずやる
- やらないと後悔する自分を想像する
ことが重要だと考えてます。
特に、書く時間は、『朝』がおすすめです。なぜなら、朝の忙しい時間にシステム的に組み込むことができるからです。多くの人が朝のルーティンがあると思います。そこに言語化トレーニングをする時間を5分取り入れることで、言い訳できない状況を作ります。
また、人にもよりますが、夜は疲れて次の日に回しがちです。頭がクリアで心身ともに元気な朝の時間を使うことで、質も向上するでしょう。
まとめ
言語化力を身につけるためのトレーニング方法と習慣化の方法を紹介しました。
私自身、仕事中は紙に書いて思考を可視化してから資料を作成します。
まだまだ道半ばではありますが、徐々に資料作成やメールでのやり取り、コミュニケーションがスムーズになってきました。
資料への指摘も少なくなりました。
言語化のトレーニングの質を上げたい方は、紹介した2冊を手に取ってみてください。
また、言語化スキル以外のビジネス書も探したい方は、翔泳社の通販『SE Shop』がおすすめです。
最新の業界動向をとらえたマーケティング関連書籍などのビジネス書、IT系試験や福祉資格の対策書、ライフスタイル書籍まで、さまざまな書籍を購入できます。
最大50%ポイント還元のキャンペーンも定期的に行っているので、お得に買うこともできます。

コメント