「毎日働いているけど、正直、仕事に全然興味がない…」
こんな気持ちを抱えていませんか?
安心してください。実は「仕事に強い興味がある」人はごく一部です。
リクルートワークス研究所の調査によると、自分の仕事に「やりがいがある」と答えた人は全体の半分程度にとどまります(出典:リクルートワークス研究所『全国就業実態パネル調査2023』)。
つまり「仕事に興味がない」のは特別なことではなく、むしろ普通のことなんです。
この記事では、
- 仕事に興味を持てないのはなぜか
- 興味がなくても充実した人生を送る方法
- 興味のない仕事を長く続けるための工夫
を紹介します。
読み終える頃には、「仕事に興味がなくても大丈夫」と安心でき、人生を楽しむ新しい視点を得られるはずです。
仕事に興味がなくても問題ない
結論から言うと、仕事に興味がなくても全く問題ありません。
大切なのは「興味のあることを仕事以外に持つ」ことです。
仕事に「情熱」を持てる人は少数派
米ギャラップ社の国際調査によると、日本で「熱意あふれる社員(Engaged)」はわずか 6% にとどまっています(出典:Gallup「State of the Global Workplace 2022」)。
つまり、多くの人は「生活のために働いている」状態。
興味が持てないのは、あなたが特別ダメだからではありません。
(もちろん、日本において「熱意あふれる社員」が少ないのは一つの問題です。熱意をもって仕事ができるに越したことはありません。)
興味がなくても成長できる
興味がなくても、仕事を通じて得られるものはあります。
- 「学んだこと」
- 「成果を出した経験」
- 「人間関係のネットワーク」
これらはキャリアの土台になります。
心理学研究でも「人は熟達すると好きになる(mere exposure effect)」という現象が確認されています。
最初は興味がなくても、続けるうちに関心が芽生える可能性があるのです。
解決策
仕事以外に人生の楽しみを持つ
「仕事に興味がない」なら、今は人生全体で楽しみを見つければOKです。
仕事は、人生において多くの時間を占めます。しかし、情熱を持って取り組める仕事、いわゆる「天職」を見つけるのは、簡単ではありません。
仕事で何か成し遂げたいけど、やりたいことができていない/ないと悩んでいる人ほど、「天職」が見つからないと悩む負のループにはまってしまいます。
「科学的な適職(著・鈴木祐)」という本では、「天職は何となくやってたら楽しくなってくるもの」だと紹介しています。仕事に情熱を持てるかは、あなたが注いできたリソースに比例するそうです。なので、天職を見つけるにはそれ相応の時間が必要です。
こういった悩みがある方は、焦らずに、
- 趣味を深める(旅行、料理、音楽など)
- 学び直しや副業に挑戦する
- 地域活動やボランティアに参加する
- 健康や体力づくりに時間を使う
などをして、仕事以外にも生きがいをみつけましょう。
私自身、「仕事上で早くできるビジネスマンにならないと!」と焦って、休日も勉強に費やして、凄腕の人と比較して余計焦りを感じてました。しかし、「自分には特段やりたいことがない」と悟ったとき、力みがとれ、私生活を楽しめるようになりました。今では、プライベートの時間を確保するために効率よく仕事を回し、残業をほぼ0にしてます。
私のように切り替えがいきなり難しくても、本業以外に生きがいを見つけることで、プレッシャーからも解放され、のびのびと仕事にも取り組めるようになります。
興味がない仕事を長く続ける工夫
どうしても仕事を避けられないなら、小さな工夫で乗り切りましょう。
- 小さな目標を自分で設定する(例:「今日は◯分早く終える」)
- スキルや経験を「次のキャリアに活かす視点」でとらえる
- 周囲の人との関係を楽しむ(人間関係の場と考える)
このように、毎日のタスクをゲームのように捉えて、タスクそのものを楽しむのではなく、タスクを終わらせることを楽しむのも一つです。
その過程で、仕事のさばき方を徐々に覚えていき、それが自らのスキルとなります。
「タスク一つずつを潰していくゲーム」と思うことで、興味がなくても続けやすくなります。
どうしても辛いなら転職もあり
「興味がない」こと自体は問題ではありません。
ただし、心身に悪影響が出ているなら環境を変える選択肢も必要です。
例えば、
- 職場の人間関係が悪い(パワハラ・とにかく嫌われてるなど)
- 能力・スキル・経験とどう考えても見合わない
- 残業が常態化/休みが取りづらい
場合は、すぐに環境を変えてもいいでしょう。
ただし注意点として、「興味がない=すぐ転職」ではなく、まずは「自分が大事にしたいこと」を整理してから行動することが大切です。
結局、「今すぐやめたいから」ではなく「転職して叶えたいこと」を面接で答えられないと相手にしてもらえません。私も、そこがはっきりしてなかったため、転職活動をしても永遠に落ち続けました。
環境を変えたいも立派な転職理由です。転職も考えたい!となったら転職エージェントに相談してみましょう。また、以下の記事では、転職を考え始めたら読むべき本を紹介していますので、気になる方はご覧ください。
興味がない自分を肯定しよう
「仕事に興味がない」という悩みは、実は多くの人が抱えています。
大切なのは、
- 興味がなくても普通だと知ること
- 人生の楽しみを仕事以外に持つこと
- 興味がない中でも学びや経験を積むこと
です。
仕事に興味がなくても、あなたの人生は十分に豊かにできます。
まずは「仕事=興味が持てなくてもOK」と認めて、自分の楽しみを広げていきましょう。
コメント