「上司から怒られるのが怖くて言いたいことが言えない」
「評価ばかり気にして思い切った言動ができない」
そんな悩みを抱えていませんか?
上司の顔色をうかがい、同僚と比べられるのが怖くて、言いたいことも言えない。
無難に仕事をこなすしかなく、評価は「可もなく不可もなく」。
毎日が消耗戦で、生きている実感が持てない。
でも安心してください。
この記事を読めば、なぜ評価を気にしなくていいのか、そして 評価を手放すことで自分らしく働ける理由 が分かります。
私自身も社会人になってからずっと評価を気にせず、自分のやりたいことを貫いてきました。
もちろん大きなトラブルもありましたが、それ以上に 「声を上げたからこそ得られた満足感」 が圧倒的に大きかったのです。
結論から言うと、 言わない後悔より言って大成功(令和ロマンくるま風)。
この社会では「動いたもん勝ち」です。
「評価を気にしない」デメリットも知っておこう
まずは正直に、評価を気にしないことで起きうるデメリットを整理します。
- 上司や同僚から「生意気」と思われることがある
- 人間関係がぎくしゃくする可能性がある
- 出世レースの序盤で外れることもある
評価を気にしなさすぎると、確かに短期的には不利に働く可能性もあり、昇進や昇給のチャンスを逃し、周囲から孤立するリスクがあります。さらに、客観的なフィードバックを軽視するとスキル不足に気づかず成長が止まる恐れも。
つまり「収入」「人間関係」「キャリア成長」の3つに大きな影響が出かねません。
しかし、それ以上に メリットが大きい のです。
評価を気にしないことで得られる3つのメリット
評価を気にしないことは、自分にとっての幸せを掴み取ることと直結します。
- 自分らしい行動ができる
「人生における後悔」の調査において「自分に正直な人生を生きればよかった」が最も多く挙げられています(N2インタラクティヴジャパン株式会社)。
これは、「周りを気にして、自分の好きなことに取り組めなかった。『今』好きなことをやればよかった。」ということ。あなたも、「あれやりたい」と思った時、後回しにしていませんか?
他人の期待に縛られず、自分軸で決断をすることが後悔しない人生の第一歩です。 - 挑戦や学びを後悔しない
多くの人が「もっと勉強すればよかった」「資格を取っておけばよかった」など、挑戦を先延ばしにしたことを後悔しています。評価を気にせずチャレンジすることで、先延ばししていた挑戦を今できるようになり、後悔を防げます。
TimeTreeの調査でも、一生でやりたいこと7位に「資格・勉強」とあり、6位に「仕事」とあります。一定の割合で、スキルアップを目指し、仕事で活躍を目指す人がいます。
仕事でのスキルアップは、一長一短では行きません。「今」この時から挑戦や学びを行い、後悔のないキャリアを歩みましょう! - 精神的な自由と幸福度の向上
ブロニー・ウェアの調査では、「自分に正直な人生を送れなkった」と「自分を幸せにしてあげられなかった」ことが後悔として挙げられています。上述のように、自分らしい行動や挑戦は、評価や他者の目を気にしすぎないことで心の重荷が軽くなり、幸福や満足感が増す可能性があります。
自分の人生は、自分と大切な人のためにあります。上司や同僚など他人に時間を取られて、幸せを他人に取られる人生は、今ここで止めましょう。
また、副次的なものとして、結果的に自分のやりたいことで挑戦することは、金銭的な余裕にもつながるでしょう。
これは会社員では一定程度で留まってしまう収入が、チャレンジすることで起業やフリーランスなど会社員では得られない収入を得る可能性を秘めているからです。
※一方で、リスクも生じます。全てを捨てての企業や独立はお勧めしませんので計画的に。
評価を気にしないための4つの解決策
解決策①:評価は「完璧ではない」と知る
- 上司の評価は1人の人間の主観にすぎない
- 企業の人事評価は「制度」よりも「上司の好み」で決まることが多い
- その評価が、あなたの人生の価値を決めるわけではない
多くの人が「人事評価は上司の主観に左右される」と感じています。
実際、RIETIの研究でも、評価は上司と部下の関係性や属性に影響されることが明らかになっています。また、ワークポートの調査では、6割以上のビジネスパーソンが「評価基準が明確ではない」と感じていると回答しました。
つまり、あなたの評価は「能力そのもの」ではなく「上司の好みや主観」で決まっているケースが多いのです。
であれば、過剰に評価を気にして行動を制限するのは、合理的ではありません。
むしろ、自分のやりたいことをやり、声をあげる方が、長期的には成果や評価につながりやすいのです。
解決策②:言いたいことは言う。やりたいことはやる
- 言わないで我慢すると、心身に悪影響が出やすい
- アメリカ心理学会(APA)の調査では「自己主張できる人ほどストレスが少ない」ことが分かっています
- 思い切って動いた方が、成果や評価が“後から”ついてくることも多い
特に日本では「言うのはリスク」と思われがちですが、実際は 「言わない方が高リスク」です。
嫌われても、違う上司や違う会社を選べばいいだけです。
他人に主導権を握らせるのではなく、自分の意思で動くことを忘れないようにしましょう。
解決策③:評価より「市場価値」を意識する
- 評価は会社内だけのモノサシ
- 転職市場や副業市場で通用するスキルこそ、本当の資産
- 上司に好かれるより「外でも通用する実力」を積む方が長期的に安定する
上司や社内評価に依存せず、自分の市場価値を基準にキャリアを選ぶことで、年収アップの可能性が高まります。
実際の調査結果でも、転職が収入を引き上げる有効な手段であることが示されています。
- マイナビ転職(2024年調査)
転職経験者の約40.2%が年収アップを実現。特に30代では100万円以上アップした人が約18%に上ります。(マイナビ転職調査) - doda(2024年調査)
年収アップ成功者の平均増額は約90万円。特に20代後半〜30代前半で成功例が多く見られます。(doda調査記事) - パーソルキャリア(2024年度レポート)
2019年度と比べて、20代の転職後決定年収は111%、30代・40代でも105%以上に上昇しており、世代を問わず収入向上の傾向があります。(パーソルキャリア調査)
これらのデータからもわかるように、転職は「上司の評価」に左右されず、自らの実力や市場価値を活かして収入を伸ばすチャンスとなります。
解決策④:小さな実験から始める
- いきなり大きな主張をする必要はない
- まずは会議で1つ意見を言ってみる
- 断られそうな提案を、試しにしてみる
- 評価より「経験値を得た」と考える
人や職場にもよりますが、意外と「言ってみる/やってみる」と受け入れられることがあります。
「言うことはタダ」です。失敗しても失うものはありません。
たとえ否定されても落ち込むのではなく、説得させるにはどんな材料が必要か?を徹底的に考え、リベンジすることがおすすめです。
それにより、自分の意見を言うことに慣れ、説得するための論理的思考も身につきます。
また、自分の意見を言うようにすることで、自分が責任を負うことになるので、主体的に仕事に取り組むことになります。
それにより、「やらされ仕事」によるやる気の低下を防ぎ、より仕事への本気度が上がり、成果に貪欲さを求め、評価されるような仕事のスタンスに変わるでしょう。
まとめ
仕事で評価を気にすることは、誰にでもあります。
しかし、それに縛られてしまうと、人生そのものが「他人のため」になってしまいます。
評価を気にしないためのポイントは、
- 評価は主観にすぎないと理解する
- 言いたいことは言う、やりたいことはやる
- 評価より市場価値を高める
- 小さな実験から始める
という4つです。
評価に怯えるのをやめたとき、初めて「自分の人生を生きている実感」が得られます。
また、市場価値の高いスキルを身につけて、社内だけでなく社外でも評価されるようになるのもひとつの手です。
以下では、市場価値が高いとされているITスキルを身につけるためのおすすめスクールを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
もしまだ評価されない不安が払拭できないなら、関連記事も合わせてご覧ください。






コメント