【要約・書評】「自分だけの答えが見つかる」13歳からのアート思考

本要約
記事内に広告が含まれています。

どうも!僕です!
つか〇です!

「なんか最近,思考力がないなー」

「つまんないことしか思いつかんなー」

と,日々働きながら思っております.
実際,つか〇自身,不本意ながらも機械設計に携わっており,せっかくなら突拍子のものが作りたい!なんかすっげー画期的なもの作りたい!なんならアーティスティックなものを作りたいと日々考えながら,苦戦しています.

その結果というものの見るも無惨な惨敗です...

そんなとき,「ちょっといろんな発想できるようになりたいなー」と思って最初に手に取ってみたのが今回紹介する「「自分だけの答えが見つかる」13歳からのアート思考」(著・末永幸歩)です.

今回はざっくり,超ざっくり内容に触れつつ,どうしていくのが大事なのかについてつか〇的に述べていきたいと思います.

アートはタンポポ

まず,著者の末永幸歩氏はアートをタンポポに例えて説明しています.
下図のように「花=表現の花」,「種=興味の種」,「根=興味の根」としています.

https://www.nipponhyojun.co.jp/search/rika/ri_03/cont.html

どういうことかというと,みなさんが思うアート作品はタンポポでいう花になります.
日の目に当たるのはこの「花」の部分であり,アーティストが試行錯誤して生み出した作品,つまり,「結果」になります.

で,その花がどうやって咲くかというと,まず「興味の種」が必要です.
これは,アーティスト自身が興味を持った分野やジャンルなどに当たります.

その「興味の種」から出てくるのが「探求の種」です.
これは,興味の種に関して,アーティストが好奇心を持って探求,追求したり,疑問に対しても追求したりととにかく試行錯誤して,掘り下げることです.

何が大事なの?

アートはタンポポと言いましたが,何が大事かというと,筆者は「興味の種」と「探求の根」だと述べています.

「え,花じゃないの?」

と思うかもしれませんが,こと,アート思考においては,種と根が重要なのです.

なぜかというと,種と根は結果を生み出す過程であるからです.
何かしらに興味を持ち,それを探求,追求していくことで「自分だけの答え」を導き出す.
これが現代人において大事だとしています.

この「自分だけの答え」は,決してすべてが「正解」となるわけではありません.
あくまで「自分だけの答え」です.

ついつい正解を求めようとして,他人の指示通りにして結果を残す.
これは,先ほどのタンポポの例から「花職人」と筆者は読んでいます.
他人から与えられた課題に対して取り組み結果を残す「課題創出」の作業であると.

一方で,探求,追求し続けた先に,「自分だけの答え」を見つけることを「価値創出」としています.
こちらを本書では「真のアーティスト」としており,「自分だけの答え」を見つける力を身に付けていこうというのが主題となっています.

確かにいわゆるアーティストと呼ばれる方って自分だけの世界観ていうか,自分だけの作品って感じのものを創り出していますよね!

真のアーティストの例

本書では,アートの常識を覆した20世紀のアーティストの紹介をしています.

詳しくは本書を読んで,感心していただきたいですが,参考までに以下のページに紹介を任せます(笑).

https://note.com/bookzukai/n/n94bc432d1a45

アートの歴史について興味深く書かれている本書ですが,メインは「アート思考」なので,本ブログではアート思考とは何ぞやを重点的に紹介していきます!

アート思考の習得

本書では,アート思考のために「アウトプット鑑賞」をしましょうと紹介しています.

「アウトプット鑑賞だと...?」

そうです!アウトプット鑑賞です.

美術館でアート作品を見た時,多くの人が作品を見て説明文を見て次の作品を見る...といった流れで美術館を徘徊しています.
これだけでは何となく鑑賞した「つもり」になります.
てか,つか〇自身もそんな感じで,「美術館見に行ってもな~」って思ってこれまであまり見に行きませんでした.
同じような人も多いんではないでしょうか?
そもそも美術館などでアート作品に触れる機会から遠ざかっていませんか?

そんな人たちでも鑑賞する方法を与えてくれるのが「アウトプット鑑賞」です.

子供のときってなんもない模様から動物っぽいものを見出したりしますよね.
そんな感じで,気づいたこと,感じたことを述べてみようというのが「アウトプット鑑賞」です.

そのほかにも,ダメ出しであったり,それらの理由を問うようにどこからそう思うか?,そこから発展させてそこからどう思うか?を述べることが挙げられます.

これらに間違いはありません.
たとえ,解説文や,作者のコメントに背景などが書かれており,正解があったとしても,自分で感じ取ったものに間違いはありません.
そう,それが自分だけの答え,つまり「アート思考」です.
このようにアウトプット鑑賞をすることで自分だけの答えを出す訓練をしていくのです.

アートに話を戻すと,作者の意図,背景だけがアートではありません.
見ている人がどう思うかも含めてアートであると.

これってダンスと同じですね!!
(つか〇,実はダンスしてました...しかも,ダンスについて研究していました.)

アートはこのように作者と観察者でのコミュニケーションが行われています.

なので,繰り返しになりますが,見ているこっちが何を思おうがそれは間違っていないのです!

こうやって掘り下げていく練習をし,それを自分の興味のある分野に応用し,探求の根を張り巡らし,自分だけの花を咲かせていきましょう!!
(ちょっと熱くなりすぎて自分の意見が多くなってきたのでさっさと所感に移ります(笑))

所感

つか〇自身,ついつい正解を求めようとしてしまいます.
それは,受験勉強の弊害なのか,プライドが高いだけなのかわかりませんが,仕事で上司の顔色を伺いながら指示通りに仕事をしてしまいます.

もちろん,仕事に慣れないうちはそれだけで精一杯ですが,徐々に自分で好奇心を持って探求していくことがかなり大事だと思いました.

「えーそれだと脱線して後戻りしたりしたら時間の無駄やん!!」

って思ってしまうかもしれませんが,もし自分が昇格して上に立った時,何に従えばいいかわからなくりますよね.
年を重ねるにつれ,すがるものもなくなってきます.
そこで苦労しないように常に自分だけの答えを見つけることは大事だと思いました.

それ以外にも,探求の根を張り巡らせ,自分だけの答えを出せたら,それってもう十分な武器ですよね!
そうなれば,会社だけでの活躍にとどまらず,副業だったり転職だったり,会社に縛られない自由な生き方を過ごせそうですよね.
しかも,元々興味のあるものについて追求するのだから楽しくてしょうがなさそうですよね.

そういった意味で,アート思考は自由に生きる意味でも大いに活用できるのではないかと思いました.

あとは,メンタル的にもよさそうですよね.
何か否定されても,「間違ってないんだ」って思えることができれば,落ち込まずに済みそうですしね.
まあ,正解がある場合は間違いは間違いなんですけどね(笑).
そこは自分で見極めてメンタルを保ちましょう!(笑)

まとめ

今回は初めて本の紹介をしました.
「「自分だけの答えが見つかる」13歳からのアート思考」について,要約とつか〇の所感を述べてみました.
ぜひ手に取って,自分の目で確かめていただきたいです!!

また,読んだ人はコメントお待ちしています!

アート思考を身に付けて自分だけの生き方を楽しみましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました